RIS3Dデザイン RIS3Dデザイン

  • HOME
  • 企業情報
  • サービス
    • 企業向け教育
    • 学校向け教育
    • 個人向け教育
    • 3Dに関するイベント・セミナー
  • ユーザー事例
  • 3Dデータ技術情報
  • BLOG
  • お問い合わせ
  • Q&A
menu

日々の活動ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • ものづくり
  • 3Dプリンタを使った自助具の可能性
  • 2020.05.25
  • ものづくり

3Dプリンタを使った自助具の可能性

  • Tweet
  • Share

自助具ってご存じですか?

 

自助具とは身体の不自由な人が日常の生活動作をより便利に、より容易にできるように工夫された道具です。

例えば、細かい動作が難しく、フラットで小さいボタンを押すことが出来ない場合、ボタンに補助的に大きな自助具を取り付けることによって容易にボタンを押すこと可能となります。

この自助具ですが、身体の状態が人によって様々なので、通常OT(作業療法士)さん、PT(理学療法士)さんが色々な材料を組み合わせてその人ににあった自助具を作成しています。

人それぞれ違うもの、カスタマイズ性が高いので、3Dプリンタは自助具の世界ではとても重宝する存在になると思います。

お世話になっているイグアスと川崎市と国立リハビリテーションセンターと3社で自助具のプロジェクトを2年間に渡り行いました。私もイグアスとして参加しました。

素晴らしい取り組みだったのでここに動画を置いておきます。

  • Tweet
  • Share
  • 投稿者: ris3d
  • ものづくり
  • コメント: 0
イグアスの3Dプリンタのマスク前の記事
TouchlessTool(消毒液用)の開発次の記事

関連記事

イグアスの3Dプリンタのマスク

  • 2020.03.27
  • ものづくり

MONOist様記事(3Dアウターマスク)

  • 2020.07.21
  • ものづくり

TouchlessTool(消毒液用)の開発

  • 2020.06.22
  • ものづくり

NIKON Z50 デザインスケッチ&3D造形物展示

  • 2019.12.15
  • ものづくり

TouchlessTool(ボタン・ドアノブ用)の開発

  • 2020.06.22
  • ものづくり

コメント

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年2月
  • 2017年5月

カテゴリー

  • ものづくり
  • ニュース
  • 3DCAD
  • 3Dデータ
  • 3Dプリンタ

RIS3Dデザイン

  • Twitter
  • Instagram
  • RSS
  • HOME
  • 企業情報
  • サービス
  • ユーザー事例
  • 3Dデータ技術情報
  • BLOG
  • お問い合わせ
  • Q&A

Copyright © RIS3DDesign

PAGE TOP